漢方薬局「春爛満」 習慣性流産、不育症について

習慣性流産、不育症について

習慣性流産、不育症での妊娠成功例 (ここをクリック)
不育症(習慣性流産)とは

不育症(習慣性流産)とは、3回以上流産を繰り返した場合を指します。
不育症を引き起こす原因は沢山ありますが、病院での検査では引っかからないケースが多いです。
そういう場合は間違いなく漢方的な原因があります。いわゆる体質的な原因です。漢方的な流産を起こしやすい体質で多いのは瘀血や血虚ですが、それ以外にも水毒や気虚、腎虚など様々な原因が考えられます。何度も流産して病院で調べてもらっても特に問題が無い場合は、漢方薬を試してみることをお勧めします。高齢の場合は、3度流産してなくても2度でも流産経験があるなら、抗リン脂質抗体の検査だけは必ず受けておくべきだと思います。

不育症(習慣性流産)を起こす原因

・胎児の問題
主に染色体異常が原因と考えられます。
たまたま染色体異常になるケース(減数分裂時にたまたまエラーを起こし、染色体異常を生じる場合、母体の染色体異常や、精子側(父親由来)の染色体異常の可能性もあります。


母体の問題

・性器の異常による問題
子宮の形態異常、子宮の位置異常(子宮後屈など)、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腔癒着症、子宮頸管無力症(妊娠中期以降自覚がないまま、いつのまにか子宮口が開き、破水して流産する疾患)

・性器以外の問題
抗リン脂質抗体、黄体機能不全、甲状腺機能低下症など

不育症と基礎体温

①不育症で見られることのある基礎体温のグラフパターン1

低温期から高温期へ徐々に上がるタイプです。黄体機能不全などでみられます。

②不育症で見られることのある基礎体温のグラフパターン2
不育症の方は妊娠はされるので、あまり極端に卵巣機能は弱っていません。
しかし軽度に卵巣機能が弱いため、妊娠を継続出来ないタイプの方もおられるのです。
この基礎体温のパターンは、軽度な黄体機能不全の方にみられるグラフパターンです。

③不育症で見られることのある基礎体温のグラフパターン3
軽度の甲状腺機能低下症でみられる基礎体温のパターンです。

④不育症で見られることのある基礎体温のグラフパターン4
子宮筋腫・子宮内膜症の患者さんにみられる基礎体温のグラフです。
生理が来たのに高温期が下がらないような基礎体温になることが多いです。

(私の見解)不育症(習慣性流産)を漢方ではこのように考える。

少しやっかいな抗リン脂質抗体について
多いのが、抗リン脂質抗体症候群。これは自己免疫の異常で血液が固まりやすくなり、動脈塞栓・静脈塞栓を繰り返す疾患です。胎児が成長するためには、非常に多くの血液を必要とします。

ですが胎盤付近の血管はまだ細いので、血栓ができるとすぐに詰まって胎児に血液が供給できなくなります。栄養失調のような状態になり、成長が止まってしまいます。不育症や習慣性流産を引き起こす場合、症状が軽度で本人が気づいていない場合が多いので、注意が必要です。
東洋医学では、血虚(血液不足、働きの低下)、瘀血(おけつ)(血流の滞り)、水毒(水分代謝の乱れ)、気虚(エネルギーである気の不足)、腎虚(腎のエネルギー不足による老化現象)などが原因として考えられます。
その方の今の状態をよく判断し、子宮周囲や骨盤内の血流を改善する漢方を服用しながら同時に漢方スチームを併用していきます。

不育症(習慣性流産)の妊娠成功例
結婚は32歳、結婚してすぐに子供(長男)が授かる。長男の子育てが一段落して二人目を自然妊娠、しかし妊娠12週で初期流産。その時は体調不良によるものと判断される。4ヶ月後に2回目の妊娠をするも妊娠14週目に子宮内胎児死産。それから5ヶ月後、3回目の妊娠も10週目で流産。詳しく検査すると、染色体の異常はなく(ループスアンチコアグランド)、抗リン脂質抗体が陽性。抗核抗体の数値も高い。最初は小児用のバファリンを処方されて、安定するまでは必ず避妊するようにアドバイス。血栓予防の治療をしながら、少しでも漢方薬で子宮内の血流を良くされたいということで来客。

(当局が行ったこと)
元々の冷え性、生理痛、重度の肩こり、頭痛の改善を視野にいれながら、妊娠出来る体づくりを計画。頸部より直接生薬を取り込める漢方スチームとボッダー式リンパドレナージュを月に2回利用しました。
スチームとボッダー式リンパドレナージュは、体の血液の滞りを改善し、毛細血管の血液の供給を良くします。抗核抗体の数値が高い方は自己抗体を起こしやすいので、霊芝と血液の粘性を改善する効果が期待できる漢方薬を処方。アスピリンや、妊娠時にも使用すると予想されるヘパリン注射にも併用が可能である事を説明しました。

服用後142日目、抗核抗体の数値が落ち着き始め、タイミング療法で245日目に妊娠陽性。その後12週、20週目を迎えても安定。妊娠陽性時から活血剤の量を減らし、安胎作用のある漢方薬を追加。妊娠中も漢方スチームとボッダー式リンパドレナージュは受けに来られていました。

(爛先生の見解)
習慣性流産の原因に、抗リン脂質抗体があります。
最初の長男の出産を難なくされていたので、第二子の流産は予測されなかったようです。流産で、体質的な要素として多いのは瘀血、血虚、また脾虚に多い中気下陥症(切迫流産に多い)などですが、それ以外に染色体異常や抗リン脂質抗体もあります。

胎盤の血管に血栓が生じると胎盤梗塞になり、胎児に血液が供給されず、胎児が栄養失調になり成長が止まる事になります。

JMさんは、一人目の出産から少し時間をおいて二人目を考えられていました。このように時間をおいた時に自己免疫系の問題点が挙がるケースは多いです。
私の見解では、一人目は若く、ストレスも少なかったので体全体の血流がよく、それが問題視されなかったのかもしれません。
長男を授かり、子育てのストレスや加齢による代謝の低下が血流を悪化させ、元々の免疫系の不具合が生じたのだと思います。第二子不妊の場合や流産対策には、不育症の検査が必要だと思います。
結婚は24歳、結婚してから半年で妊娠するも妊娠11週で初期流産。その後何度か妊娠するも、すぐに子宮口が開いてしまい切迫流産してしまう。30代になると全く妊娠しなくなる。病院では体外受精にステップアップしてみては?と提案されるも、経済的な問題から踏み出せない。義母の友人の紹介で当局へ・・・疲れやすく胃腸が弱い。食べてもすぐにお腹の具合が悪くなる。生理周期は34日とやや長め。低温期が長く、高温期が短い。

(当局が行ったこと)
20代で5回も流産をすると、生殖器との繋がりのある「腎」の機能が低下しがちになります。
体の基礎になる「腎」に作用する漢方薬と、妊娠に必要な血液を増やす漢方薬を処方。
一番の問題点である、食べるとすぐに胃腸がもたれる体質を漢方薬で変える事を考えました。
全体的に基礎体温が低く、高温期が短いので、漢方スチームを月に2回、高温期は必ずお越し頂きました。
服用後72日目、30代になって酷くなった生理痛が楽になられました。
服用後105日目、高温期が安定。

服用後125日目、オリモノの変化を感じる。
服用後142日目、人工授精を久しぶりに実施、妊娠反応を確認。

その後、妊娠後の体調を整える漢方薬と流産予防の煎じ薬に切り替えて、漢方スチームは継続。つわりも少なく、男児(2650グラム)をご出産なされました。

(爛先生の見解)
身長 142センチ体重38キロとやせている上に胃腸が弱く、胃下垂傾向なので、胎児を体の中に納める力がなく、外に出してしまうのだと思います。漢方では、体の基礎であるエネルギー「気」を作り出すのが「脾気」です。

5回の流産で「気」と「血」を消耗してしまったため、30代では全く人工授精すら成功しなくなったのだと推測されますね。またホルモン剤や排卵誘発剤の使用、人工授精を複数回繰り返してきた事で子宮の内膜が薄くなり着床しなくなるケースもあります。病院の薬と融合しながら、「気」「血」「精」を漢方薬で増やし胃腸を丈夫にした事が、ご出産に繋がったのだと思います。

つわりが酷くなかったのは予想外でした。漢方スチームのご利用は子宮の環境を良くするだけでなく、つわり対策にもなるのだと思いました。
ご相談はこちら→

 

自立測定しませんか?

 

ご相談の流れ・その他質問

 

満先生のフェイスブックへ

満先生のフェイスブックも見てくださいね。

 

交通アクセス

 

 

お伝えしたいこと様々

子宝相談  漢方スチーム  皮膚病相談  自律神経測定  犬猫漢方相談  ご相談の流れ
お店概要  交通アクセス  プライバシーポリシー・免責事項  サイトマップ  ホーム