漢方薬局「春爛満」 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)での妊娠成功例 (ここをクリック)
月経異常:生理が遅れる(稀月経) or 無排卵月経(稀に頻発月経)、無月経、不正出血、多毛(男性化徴候)、不妊、肥満
内分泌所見

FSH(卵胞刺激ホルモン)は正常値、LH(黄体形成ホルモン)は高値を示す。
そのためには、LH/FSH = 1以上

アンドロゲン(男性ホルモン)の高値
卵胞ホルモンの高値

卵巣の状態

卵巣の腫大
卵巣の白膜肥厚
ネックレスサイン(卵巣内に10mmに満たないような小卵胞が数珠状に多数存在している)

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の基礎体温

基礎体温の低温期が高い、低温期が長い、そのため生理周期が長い、重症化すると稀月経 、無排卵、無月経となってきます。
① 軽度な多嚢胞性卵巣の基礎体温


多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で排卵障害になる仕組み

やや肥満傾向の方に多いと思います。肥満になるとその脂肪からアンドロゲンという男性ホルモンが多く作られるようになります。
このアンドロゲン(男性ホルモン)には、卵胞の発育を低下させる作用があるのです。
また多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の多くの方は、インスリン抵抗性であることも多いのです(インスリン抵抗性とはインスリンが効きにくいということ)。
インスリンは血糖値が高い時に血糖値を下げるために出ます。しかしインスリン抵抗性があるとインスリンを出しても効かず、血糖値は高いままになります。
そうすると、血糖値を下げようとさらにインスリンが出て高インスリン血症となってしまいます。高インスリン血症は黄体形成ホルモン(LH)の感受性を上げる作用があるのです。結果通常よりも黄体形成ホルモン(LH)が強く働くことになります。
黄体形成ホルモン(LH)の働きには男性ホルモン(アンドロゲン)の生成促進の作用があります。結果として男性ホルモン(アンドロゲン)がたくさん出来ることになるのです。
男性ホルモン(アンドロゲン)は卵胞の発育抑制する働きがあるのです。

(私の見解)多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について

PCOSの患者さんは、排卵誘発剤を使用すると卵巣過剰刺激症候群(OHSS)という症状を起こしやすいので注意が必要です。また、直接の原因ではないのですが、患者さんの 1~3割の方は高プロラクチン血症を併発しています。その場合、排卵誘発剤の効果が出にくい傾向があります。


多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を漢方ではこのように考える

漢方の立場からPCOSを考えると、ベースとしてあるのが「瘀血(おけつ)」(血流の滞り)です。瘀血に、ほかの要因が結びついて発症している場合が多いと感じます。ストレスや寝不足による脳からのホルモン分泌の不調も多く、漢方薬にてそれらを変えるよう心がけています。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)での妊娠成功例
MKさん (28歳)
身長168センチ 58キロ

結婚して四年間、子供が授からないので漢方薬を試したいと来店。今までタイミング法を半年、人工授精を3回したけど、妊娠反応は1度もない。クリニックの精密検査で男性ホルモン数値が高い事と甲状腺ホルモンの数値が正常範囲より高めなことから専門病院を紹介され受診しましたが、甲状腺に異常は見つからなかった様です。
排卵誘発剤のセキソビットを1年間継続したものの、オリモノが感じられなかった。
その後、注射の影響で卵巣が腫れてしまい、エコー検査で多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断。
学生の頃は、過酷なダイエットをしていたそうで生理は不順気味、月経量もかなり少ない。今は接客業でストレスも多く、生理痛が酷く塊があります。生理前は胸張痛、憂鬱になる。高温期になると顎のラインの湿疹が酷くて、人と会うのが嫌になるとの事

(当局が行ったこと)
当局で妊娠された方からのご紹介でした。初潮は14歳と遅めで無月経でしたが、気にならなかったとの事。基礎体温は、ホルモン剤を飲んでいるにも関わらずかなりギザギザでした。排卵を手助けする漢方薬と、血液の滞りを改善する漢方薬、生理不順を調節する免疫効果が期待出来る漢方薬、生理前の憂鬱を改善するために気の流れを良くする漢方薬を使用しました。

服用後75日目位から生理痛が緩和され、手足が温かくなってきました。服用後125日目、生理周期は35日前後ですが、月経血も増加。排卵期にオリモノが確認出来るようになり、基礎体温もこの頃から整ってきました。
漢方スチームは定期的に、月2回入っていただきました。
漢方を飲み始めて約1年後、なんと自然妊娠なされました。

(爛先生の見解)
多嚢胞性卵巣の方は男性ホルモンの数値がやや高く、高温期のイライラや皮膚疾患が強く現れます。とても妊娠しづらいケースです。

食生活の見直しを、低温期と高温期に分けて細かくアドバイス。それらを実践された彼女の頑張りが、基礎体温を見ていて明らかにわかりました。漢方スチームで、子宮内膜の安定だけでなく、気の巡りを良くすることができ、体調も整ったと思います。

多嚢胞性卵巣の原因は、やはり血液の滞りが原因です。現代の食生活の特徴である脂甘厚味、乳製品の過剰摂取、環境ホルモンも要因に感じます。
結婚二年目から不妊治療の為に不妊専門のクリニックへ。生理の期間はやや長く、高温期が長い。体質的に肩凝りが酷く、冷えも辛い。不妊治療と同時に、骨盤内の血流をアップするため骨盤の歪みを改善する整体に2週間に一度通う。病院でのエコー検査の結果、多嚢胞性卵巣と診断。排卵誘発剤クロミッドを開始して半年で妊娠の陽性反応が出たが、胎嚢確認出来ないまま初期流産。
その後、クロミッドからhMG注射に切り替える。しかしオリモノも少なく排卵しない。排卵誘発剤を使用して二年目、腹痛から「卵巣過剰刺激症候群」と診断、排卵誘発剤の過度の使用によるものと判断される。病院で、しばらく不妊治療を休むように言われて来客。

(当局が行ったこと)
多嚢胞性卵巣は、男性ホルモン値が高く、舌診から湿痰と判断、血糖値も高い傾向があります。血糖を下げるのにおすすめの漢方を服用するのと同時に、水分代謝をあげる為漢方スチームを月に3〜4回利用して頂き、慢性的な不眠症を改善する事からスタートしました。

服用開始から62日目、睡眠時間は6時間とれるようになり、生理時のうつ傾向が改善、顎のラインの紅疹も綺麗になりました。
服用開始から154日目、排卵誘発剤を再び開始、エコー検査でも卵胞が順調よく育ち、卵巣の腫れも見当たらない。
服用開始から241日目、漢方薬の種類を変更、月経後の不足がちな潤いを補い、卵子の質を考える処方へ、同時に医療用の「胎盤エキス」を使用。
服用開始から285日目、排卵したようなオリモノを確認。
服用開始から377日目、妊娠反応を確認。

(爛先生の見解)
ご来店当初、かなりのサプリメントを飲まれてました。それが、OSさんの体質に合っているか合っていないかの確認が大変でした。

基本的に夜は眠れない、甘いものが多く、体全体が疲れやすく、下半身の浮腫、冷えはかなりでした。多嚢胞性卵巣症は血糖値が高く、漢方の考えでは湿濁が原因になるので、食事のバランスに気をつけて頂きました。基本的には血行が悪く、甘いものが好き、夜更かしの蓄積が原因になるケースが見受けられます。
結婚して三年目、卵管の癒着が強く通水検査の結果、卵管閉塞と診断。手術の後、人工授精を開始、人工授精を6回実施するも着床しない。卵管の閉塞は改善して、治っているのに妊娠しないので、別の不妊専門クリニックへ。血液検査の結果「PRL高、LH高、FSH低」で高プロラクチン血症と診断、不正出血が多く、生理は40日周期。不妊専門のクリニックで顕微授精でも着床せず、当店へ来店。

(当局が行ったこと)
冷え、立ち眩みが酷く、完全な血虚でした。低温期が低く、血の機能をあげる漢方薬と卵巣の負担を考えた漢方薬をお薦めしました。

服用開始84日目、2回目の顕微授精で妊娠されました。

(爛先生の見解)
最初の産婦人科では卵巣管の閉塞の手術をされ、人工授精を6回も実施したのに妊娠せず。担当医に「もしかしたら多嚢胞性卵巣ですか?」と聞いたら「そうかもしれませんね!」と的確な答えをもらえず。不妊専門クリニックに変わられました。

きっちり基礎体温を測っていない自分も悪かったとおっしゃっていました。体質的に血が不足するタイプ、胃腸も強くなく、漢方薬もその辺りを気にかけながら処方しました。
顕微授精で妊娠しなかったのがとてもショックだったみたいですが、漢方薬と漢方スチームを兼用して採卵、受精卵のグレードを高められて2回目の顕微授精で無事に妊娠されました。
ややプロラクチンも高く、生理が遅れがちな方には、積極的に多嚢胞性卵巣症候群の検査は必要だと感じました。
ご相談はこちら→

 

自立測定しませんか?

 

ご相談の流れ・その他質問

 

満先生のフェイスブックへ

満先生のフェイスブックも見てくださいね。

 

交通アクセス

 

 

お伝えしたいこと様々

子宝相談  漢方スチーム  皮膚病相談  自律神経測定  犬猫漢方相談  ご相談の流れ
お店概要  交通アクセス  プライバシーポリシー・免責事項  サイトマップ  ホーム